ヘッドシェルの制振材を外した。
ヘッドシェルを制振してから約一週間、私は色々なレコードを聞いていた。
昨日うんっ?何かがおかしい、急に鳴り方に違和感を感じた、いつも思う、これだからオーディオは難しい。
実験初日、今までにない低音がいきなり出たので、実験成功と思っていた、しかし、サックスが三本入ったレコードを聞いていた、確かに、三本のサックスは分離しているが、どこかスッキリしなくて淀んでいる、何故そう感じるのだろう。
広がった三本のサックスの定位の他に、二本のスピーカーの真ん中に、三本のサックスが集まる気がしたのだ、当然他の楽器もである、これは異様だ、暫く聞いていたが、苦しくてどうにも聞いていられない、特殊なレコードなのかも知れないと思ったが、い~や違う!そんな事はない、ひょっとしてこの鳴り方は…っと思い。
思い切って、ヘッドシェルとカートリッヂに貼った制振材を全部外してみた、霧が晴れ、違和感がなくなった、センターの定位がスッキリして、見晴らしが良くなった、その後クラシックの交響曲を聞いてみた、明らかに外した方が、開放的でエネルギッシュだ。
どんなに優れたものにも、やはり固有の音がある、総てが叶う訳ではない、やっぱり何年か前に私が出した答えは間違えていなかった、そう言う事だと思う。
試しに、ホーンの喉元の制振材も総て、外してみた、こちらはレコードを何枚聞いても、外さない方が明らかに優れているのですぐに元に戻した、少し前に行ったEPアダプターに貼った制振材も、やはりNGだった、これは多分、スタビライザー裏に貼った制振材も、同様の答えが出るだろう、確かに制振はかなりの変化がある、しかし変わったのと良くなったのはやはり違うと言う事だ。
オーディオの入り口を制振すると、今回は、総て音がくぐもってしまうようだ、しかし、トーンアームのパイプは効果があるかも知れない、ようはパイプの何処に貼るのかである、このまま少し聞き込み、それも実験してみるつもりだ。
話しは戻るが、つまり鳴れそうで鳴れない、そんな抑圧された感じの鳴り方になる、まるで、手足を縛られた様で聞いていて苦しい、力のあるレスラーにガッチリ組みつかれた様だ。
今回の実験で分かった事だが、オーディオの入り口は変化が大きい、これから増幅される前だからだ、あまり特殊な、音に色がつく事をしない方が音はのびのびしている。
その反面、ホーン等のエンドの方の制振は良い方に結果がでた、それはつまり、ホーンはオーディオの音を司る最終段階であるから、最後まで余計な振動をさせずに、正確に音を鳴らすのが良いと私は思う。
答えは、アンプで増幅した音楽信号を正確に音信号にする為に前後のストロークエネルギーに変換するのがスピーカーである、そこの制振はきく、反面カートリッヂやヘッドシェルはこれから色々な回路にブーストされ拡大されるので、あまり余計な音や色を付けない方が良い。
よく考えれば最初から分かりそうなものだが、それがやってみないと分からないので、実験をしてみる訳だ、やらずに四の五の言っても始まらない、実に興味のある楽しい実験だった。
みなさん、制振は確かに大切だ、何処をどの様に実験するかだと思う、しかし、それを正しく聞き分ける冷静な判断力と、耳とセンスが必要だ、慎重に真剣に行っていただきたい、変化したのと、良くなったのとは全く別問題だ。