[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ヘッドシェル等の制振の実験結果

もっと詳しく書いた方が良い、せっかく細かく実験したのに、殆ど書かれていなくて、上手く伝わっていないのでは?とのご指摘があったので、細かく呟いてみることにした。

私はアナログ党です、カートリッジは、針先が拾った振動信号を、電気信号に変換する自家発電機のようなものだ、それに密着して繋がっているヘッドシェルも、合わさって、おなじ働きをすると私は考える。

カートリッジとヘッドシェルが、レコードを再生している時の理想の状態は、針先だけが、音溝を正確にとらえて、カンチレバーだけが他の影響をうけずに振動するのが理想だ、そして、その振動エネルギーを、絶対他に伝えてはならない、それは何故か?エネルギーロス(音の力や帯域、情報量が減る)に繋がると思われるからだ。

しかし、微妙なトーンアームとの調整の関係で、カートリッジとヘッドシェルは実に不安定で、中空に浮いている様なものだ、そこにいかなるものを施しても、事態は簡単には収まりそうもない、私はそう思っていた。

しかし先に行った、ホーンの喉元の制振があまりに効いたので、私は今回、少し勘違いしてしまった様だ。

私は前回、ブログであまりにも簡単に書きすぎた、今はそう思い、反省している、真実はそんなに簡単に炙り出せるはずがない。

先ず私は、カートリッジの後のヘッドシェルの裏側に、制振材を少し貼り付けた、リード線が這っている所だ、我が家では明らかに音がボケた、すぐにはずし、それではと、カートリッジとヘッドシェルの一番手前の少し余ったスペースの前面裏側に小量貼った、音がクリアーになった、次にカートリッジの前面にも、先の制振材と繋げ、すこし貼った、低音が前に出て、全体的にクリアーになった、それを気に入り、そのまま聞いていた、しかし、二~三日で、少し違和感を感じた、違和感とはこうだ、上手く鳴るレコードレーベルが限られて来るのだ、やっぱり駄目かな?そしてヘッドシェルの上部に少しずつ制振材を増やして貼っていった、量とスペースを、細かく増やす程に、確かに振動は減っていった、しかし、良くなったのと、変化したのとは違う、制震材を増やしたり減らしたり、そのつどに、細かいアーム調整が必要になり、実にめんどうだった、先に感じていた違和感は、どんどん色濃く現実のものとなり、音は曇っていった、更に次の段階の、変なクリアーさが出てきたのである、何でだろう…私は聞きながら、じっくり考えた、そして分かった!これは制振材固有の音だ、どんなに優れた素材であろうと、後付けは、固有の音が出るのだ、過去私は、幾度も同じような実験を繰り返している、でも総て答えは同じ、音が変化して鈍り、楽器の音が変わる、そう感じていた。

そして私は、今回同じことを何度も行きつ戻りつして、同じ実験を繰り返してみた、何度やっても同じ変化だった、外すと聞いていて、爽やかで楽になった、EPアダプターの裏にくり抜かれた所がある、そこにも制振材を貼り付け、そのアダプターを演奏時に、レコードのセンターに乗せて聞いてみたが、低音は増えるが、似たような音の変化だった。

確かに、制振は適度に、適量必要だ、前に行ったホーンが何故、成功だったのか?

スピーカーはオーディオの最終段階であるからだ、と私は結論付けたい、しかし、カートリッジやヘッドシェルは、これから何倍にも増幅される回路の前だ、よって制振材の音のキャラクターそのものが、強く前面に出てしまった様だ。

私は結論付けた、制振はあまり入り口で行わないほうが良い、しかし、更なる制振材が出現したら、私はまた実験をするだろう。

どんな結果が待っていようと、やってみなければ答えはでない、頭だけで考えているより、行動を起こすのが先だと私は思うからだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です