[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

オーディオの鳴り方は錯覚を利用している

オーディオの原理は所詮は錯覚だと思う、なぜ前後にしか動いていない(一部のスピーカーは当てはまらないが)スピーカーから出る音を我々は違和感なく聞いていられるのか?源音は360°音が放射されるのに、そうは思わないか?

我々はそれを二本のスピーカーで再生しようと努力している訳だ、だからこれからお話しする位相の問題がとても大切になる、録音するミキサーがパンポットやフェーダーで楽器の位置に合わせ(多少違っている事もあるが)調整して、録音してくれているからだ、しかし今回はふれないが、モノラルでも、別の意味で音に奥行きを感じる優れたシステムも存在する。

しかし昔私は、録音したミキサーにその事を質問すると、殆どのスピーカーから自分が意図した位置には定位していないと話していた、私は興味をもった。

市販品のスピーカーシステムを使っているならば調整されているので、あまり問題はないのだが、私の様にユニットをバラバラに購入し、独自のネットワークを組んでる方は要注意だ、各々のユニットの周波数をカットして上手く繋げようとするのだが、部品定数が工業規格にないため、何個かパラにして合わせることになる、そこに悲劇が生まれる、やはり位相は微妙にずれる、分からなければ幸せな事になるのだが、私はどうしても気になる。

しかし、部品をパラってずれた位相は、ユニットの前後の位置関係で多少合わせる事も出来るが、それは至難の技である事は話すまでもない、目視で道路のセンターラインを引くようなものだ、合わせるには自分がいつもの椅子に座り聞いていて、友人等に頼み、ユニットを少しずつ動かしてもらうやり方が一番だが、日にちが経てば繋げた部品の音も変化し、またずれて気になってくる、そしてネットワークが決まってないのも、少しずつ気が付いてくる、とにかくなかなか決まらないのだ。

私は何度も話してきた、二本のスピーカーを耳で聞いて妥協なく合わせる、それはとてつもなく難しい事になる。

実は書いてる私もあまり得意ではない、しかし二年間もがいたおかげで、私の場合ネットワークはなんとか完成したと自分では思っているが、完璧とは言いがたい。

見た目でユニットの縦横の位置が合っていれば、OKと思ってる人がいるが、そんな簡単なものではない、物差しで左右同じにはかっても決まらない、あくまでも耳で聞いて妥協なく揃っていなくてはならず、感じる感性と慣れと、たぐいまれなセンスが必要だと思う。

そしてそれが上手く決まれば、ミキサーが録音した時のあり得ないような優れた音の定位をはじめて聞く事が出来る、それにはズバリ鳴り方に存在感も必要だ、音だけで決めてはいけない。

オーディオの場合、その鳴り方は、人間の脳の錯覚を利用しているのがよく分かる、でもオーディオはスピーカーだけではない、機材の設置の仕方、その距離、レコードブレーヤーのトーンアームの調整も物凄く大切になる、そしてそれら総てを繋いでいるケーブルはもっと大切になるのである。

それでいて正確で癖のない(メーカーのトーンは別)楽しく弾んだ鳴り方、そこまで個人の努力で鳴らすしかないのである。

オーディオも人生も錯覚の連続、しかし勘違いや勝手な思い込みはいけない、でも楽しいよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です