やっとリッツ線が鳴ってきた
思った通りだ、やはり私が作ったリッツ線は、エージングに時間がかかるのかも知れない。
先刻ご承知の様に、私はリッツ線をかなり間違えて理解していた、私は計算があまり得意ではない、間違えた内容をブログに書くなどそれ以前の問題だが、馬鹿を露呈し誠に申し訳ない。
そしてこれも先刻ご承知の様に、私のオーディオケーブルの作り方が普通とかなり違う、だから多分エージングに時間がかかるのかも知れない、でもそれは総ては音の為、ご理解願いたい。
音は少しクラシックよりになった感じだ。
リッツ線とは、定めた単線一本の断面積に対し、細い線を複数本合わせて同じ太さにして作ると、断面積は同じでも、一般的な線は一本一本が丸い形をしているため、表面積はリッツ線の方が遥かに広くなる、オーディオの再生周波数は広い、オーディオ信号は高い周波数になるほど線の表面の方を流れようとする性質がある、表面積が増えると計算上高い周波数ほど電気が通りやすくなる為、インピーダンスが低くなる、その性質を利用したのがリッツ線の表皮効果である、しかし線の太さと合わせる本数のどこかに聴感上の限界があるだろう、私はそう思った。
しかし、デメリットもある、今回私は一メートルで、試聴検証をしている、厳密に言えば、長さが二メートルになれば、線の本数が倍にならなければ同じ効果を得られない事になる、この辺りは素人ではなかなか分からず、切り売りされたリッツ線スピーカーケーブル等では長さが変わるのに、線の数は一定になってしまう、なのでなかなかリッツ線のオーディオケーブルが流行らなかった原因の一つと言えよう。
もう一つ、細い線総てが完全に絶縁されている為に、端末の被膜の剥離がなかなか出来ない、カッター等ではがそうとしてもその線の数は膨大であり、しかも細いため見辛いのと、すぐに切れてしまう、市販のリッツ線は、ウレタン被膜が多い、半田等の熱処理でとけるが、あまり一般的とは言えず、かなりの難易度がある、つまり面倒くさい。
本日仕事を終えて、夕方レコードを聞いていた、かなり鋭い音が滑らかに鳴った、と言うよりはやっと少し鳴ってきたのだろうか、合わせて、低音も変わってきたのだ、しかしリッツ線はまだコロコロ変化している、一進一退の繰り返しなのだ。
これは間違いかもしれないが、半田をする時リッツ線は、私は、半田を総ての線に染み込ませようと、少し長めに半田ゴテをあてるので、磁化したのではないか?
ご承知の様にいくら消磁しても、磁化は色んなソースを日々かけていないとなかなかとれないのだ、それも的外れなのかな。
しかし最近、我が家の電源の悪さと部屋の狭さが、気になりどうにもならない。
話しはそれたが、リッツ線はメリットがありそうな気もする、特に表皮効果が高域にメリット大な感じなのだ。
全体的には音の芯は少し減るが、そこに単線を一本ないし二本一緒に束ねて捩ると、どうも良さそうなのだ。
それともう少し0.08㎜ф位まで細くして、150本程度合わせて捩らないと、その結果はでないのか、その場合表面積は37.68となる、リッツ線はとにかく本数で音が変わるのである。
話はそれたが、太い線と細い線を束ねて捩る、複合型リッツ線とでも命名したら良いのか、少し固くなり絹糸が巻きやすくなるのだ、リッツ線は線がある程度、細く数が増える事にメリットがある、あくまでも複合リッツ線は、私のケーブルでの作り方での事ではあるが。
リッツ線は、これだけ高域が鋭く尖るのにうるささはないのである。
計算だけでは解明出来ないが、今まであまり人のやった事のない領域に私は行こうとしている、それが私の悲しい性でもあるが(笑)
私は人の通った道に、花は咲かないと思っている。