[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

リッツ線スピーカーケーブル製作構想

このリッツ線実験は、総て同じ長さで行っている、ブログが公開される頃は更に先に進んでいる。

いよいよリッツ線実験はスピーカーケーブルに迄及んだ、リッツ線スピーカーケーブルの音の変化と合わせて、ネットワークの効果もどう変化するか分からないが、更に音の鮮度を上げてみたい、オーディオの最終的な増幅回路のパワーアンブは電流を送る、ネットワークもケーブルも抵抗だ、なのでラインケーブルよりも音の変化は大きいと推測する。

スピーカーケーブルをこれだけ大きく変えてみるのは実に10年ぶりだ。

今まで、ウエスタンスピリッツのドライバーとツィーターのスピーカーケーブルは、ウエスタンのトランスからほどいた0.6ф単線一本をプラスに、マイナスはウエスタン16GA単線一本を使って、絹糸を巻き付け、シールドはしないで平行に作ったものを、使ってきた、現行のウエスタンスピリッツのスピーカーケーブルとはかなり違う。

この0.6ф単線が、今までマイナス12dBでも中音から上を再生していたと思っている。

高域の更なる細やかさが必要と感じたのと、ドライバーのローカット周波数の下の倍音が少し細く薄く感じていた、多分エネルギーロスを起こしている、そこを多分今回のウエスタンスピリッツのリッツ線スピーカーケーブルは滑らかに太く埋めてくれるかも知れない、もっと各々の繋がりがスムーズになりクリアーになるのではと思った。

今までのリッツ線はラインケーブルでの実験だったので、インピーダンスの高い電圧との勝負だったが、今回はスピーカーケーブルである、インピーダンスの低い電流との戦いだ、その両者の性質の差は計り知れない。

昨今のメーカー品は、スピーカーケーブルも電源ケーブルもシールドをしているものがあるが、私はシールドをしない、それはなぜか?音質的な問題になるが、ラインケーブルとは違い、スピーカーケーブルにシールドをすると歪みっぽくヒステリックな音になり閉塞感があり、音がのびのびしなくてうるさくなる、スピーカーケーブルは他からの影響もあまりないし、スピーカーケーブル自体あまり他に影響は及ぼさないと個人的に思うからだ。

特に高域のレスポンスに影響すると思えるリッツ線はスピーカーケーブルにした場合、やはり表面積の増加を狙い高域のインピーダンスを低くしたいので太くしたいが、ラインケーブルとそんなに外れた線の数にはならないと推測する。

今まで細く薄かったドライバーローカット後の細い倍音をもっと滑らかに太くしたい、その為には0.6ф単線四本を束ねた断面積1.1304㎜2に合わせ0.08ф単線を何本合わせたら同じ断面積になるか先ず計算する、結果225本となる、しかし使っているリッツ線は30本で一束になっているので割りきれず、今回少し多い240本とする、その場合、0.6ф四本の合計表面積は7.536となる、音楽信号は、高い周波数になるほど電線の表面の方を流れようとする性質がある、それは以前お話しした、リッツ線は細い単線の数を増やし表面積を増やし、表皮効果の改善効果を狙った作り方だ、0.08ф240本、その表面積は60.288である、その表面積は0.6ф4本と比べて太さは同じになるが、八倍になる。

今回もやはり更に素線の径を混合してみるが、中域(800Hz)から上とは言え、やはり音に一本芯を加えたい、私は、ナヨナヨした表面だけ綺麗な音が嫌いだ、なので今回は癖の少ない0.12ф単線を54本追加してみる、この数値の根拠は、表皮効果の改善効果とは別の考えだが、0.6ф単線を二本束ねた断面積を求めたのだ。

この素線径混合リッツ線の合計の径がスピーカー端子に入る事は確認済みだ。

しかし被膜がポリウレタンで、剥離剤が完全にきかない(50%位)ので、どうしても端末を半田で処理しなければならない、そうしないと一本一本ポリウレタンの被膜された細かい総ての単線は導通しない、それではリッツ線の意味がなくなるからだ、さてその半田が音にどう影響するのか、机上の空論をしていても始まらない。

ここまで来たらやるしかない、やるのは今だ!

リッツ線スピーカーケーブルは、かなり面白い答えが出ると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です