オーディオケーブルの答え
理論を基礎から教えていただいたオーディオ仲間の情熱にもっと真剣に答えたかった、私は、なぜそうなるのかをもっと理論的に答えたかった。
そしてもっと理論だった答えと真実を炙り出したかった、しかし分かったのは、ケーブルは総てを繋げている定数を変えられないフィルター的なものだと言う事と、この言葉は個人的には好きではないけれど、その時々(季節やその時の感情)で好みがあると言う事なのだと思う。
ケーブルは色んな種類を作れば作る程、また出来上がったケーブルを聞けば聞くほどに、それは顕著になる、このままケーブルを作り続けていれば、いつか私にもその答えは出るかも知れない。
しかしリッツ線は始め、まるで迷宮の様に思われたが、ウエスタンスピリッツとしてのであるが、何とか出口が見えてきた気がする。
私は勉強が嫌いで学んでいない、でも小学生レベルの算数と少しの理論と目標は必要だった。
目標がないとどこに進んで良いかさっぱり分からないからだ。
私は理解出来ないのでなく、ただ、理解しようとしなかったのだ、それが一番良くない、素直さが足りない、心の中で勝手に線を引いていた事になる、それは私に限った事でなく、みんな同じだと思う。
でもそのままではそこから先へ行けない、私はこれが生業だからだ。
私の様に市販品を越えたケーブルを作ろうとするならば、消費者のメリットとデメリットを理解しなくてはならない、総てがメリットにはならない、逆もある、他の趣味や仕事もそうだが、総て良いとこ取りは出来ない、メリットの反面には必ずデメリットがある。
オーディオの音も同じなのだ、ネットワークは総ての部品を半田で留めると確かにエネルギーロスは減り、音は落ち着いた感じになる。
しかし半田で留めると部品の定数変更をしようと思っても、なかなか外せない、何度もやり直して良いわけがない、熱はそのつど加わり時に部品を壊す。
そしてこれはよくある、何かが良くなれば別の何かを必ず失うのである、オーディオは常に、その失ったものとの戦いなのだ。
思い描いた音を間違えないようにつぶさに聞いて正確に判断していく事が大切である。
途中どこかでミスをしてると、かなり後になりそこが粗となり音に出てくるものなのだ。
それが数ヵ所重なる事も個人的に度々あった、しかし音がおかしいのに時間の経過で気が付いていても、その原因がどこなのかなかなか特定出来ないのだ。
これが一番厄介だ、とにかく色んなソフトを色んな場面で聞かないと分からないのだ、基本市販のソフトに音の悪いものは殆どない、でもたいがいみなさんはソフトのせいにする。
私はそうは思わない、ただ自分が今の実力で鳴らせないだけだと思っている。
そう思って聞いていると、私の場合、たいていおかしなところに気が付くのである。
過去にこの音質になった時は、ここだっ!みたいな感じである、常に自分の行った内容とその工程と音質の変化をノートに克明に書き記しておく必要がある。
人の記憶力はそんなに良くないものだ、絶えず自分を疑う事が大切である、結構、初歩的なミスをしている事が多いからだ。
今のところオーディオケーブルにまだ答えはない、それが今の私の答えです。