[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

JBLとTADの比較。

昨日聞いてきたので頭にこびりついているTADのサウンド。
家庭において普通TADのスピーカーはN氏のようにはまず鳴らない、だから私はTADは鳴らないと今まで思っていた。
我が家のJBLのスピーカーも実は家庭で鳴らすものではないと半ば諦めていた時期があった。
でもジコマンではあるが、かなり鳴った。
だからTADも上手く鳴らせばかなりの音になる予感があった。
よく言われる、400W位のパワーアンプをぶちこまないと鳴らないと、そんな話しはない、現に真空管アンプで鳴ったわけだ。
いろんな鳴らし方があると思うが、つまりアンプのWではなく音の質(レベル)そのものだと思う。
N氏の、TADの音とは、演奏者との距離が実際のライヴを聞いてる様に感じる、広がりがあり歪みをあまり感じない、音像は小さく、もの凄い重低音である、あまりぶつかった音(打撃音)はしない。
それに対し私のJBLは、音の古さはどうしても否めない、音の総てはあまくトロいが打撃音が圧倒的なのである、だからかも知れないが、演奏者との距離がとても近く、会場が狭くかんじる、でも私のはフロントロードホーン、ボックスが音を遠くまで飛ばす様に設計されており、本物の重低音は難しいが、低音はかなり出て感じる。
両者を比較すればこのように私は感じた。
しかしどちらが優れているかと聞かれたらTADだ、JBLを見本に完成されたTADの精度はかなりのレベルだ。
どんなに頑張ってもJBLでTADの音は出る筈がない。
参りました。
もう一人千葉の八千代台にお住まいのI氏がかなり良い音を出している、この方はアルテックだ、私とN氏とI氏には一つだけ共通点がある、それはネットワークを自作しているところだ。
お互い、ここまで鳴らすのにかなり苦しんでいる。
ネットワークとはそれほど違うものなのだ、オリジナルを使って満足してるならそれはそれで幸せだと思うが、必ず何年かでそろそろ不備が出てくる筈だ、いかんせん製造されてから年数がたちすぎている。
N氏のネットワークは12dBクロスで、800Hzと8000Hzで切っている、アッテネーターはドライバーもツィーターもトランス式アッテネーターだ、ネットワークのコイルも自作、アッテネーターも自作で、とにかくガッチリ作られている、素晴らしいと思う、半田がとても丁寧だ。
私とI氏は6dBクロスで、I氏は800Hzのみで、ハイはのばしっぱなしで、アッテネーターはDALE(消し炭色)の固定抵抗だ。私は800Hzと9000Hzで、アッテネーターはミッドとハイ共にDALE(消し炭色)の固定抵抗である。
お気付きの様に、三人には共通点がある、全員が800Hzクロスである。
そして、もう一つ伝えてない共通点がある、ドライバーが三人とも1インチ系だと言うこと。
そう、三人ともドライバーの大きな振動板の音が嫌いなのだ、私に限ってはJBL375や2441も使ったがあまくて私は嫌いだ。でも昔、375も800Hzクロスで上手くバランスした経緯がある。
なぜだか静かになり、落ち着き音の重心がドッカリ下がるのだ。
ではなぜJBLやアルテックは500Hzのネットワークを作るのだろう。
アルテックはいい、特にJBLのネットワークの回路図を取り寄せて部品定数を見て目が点になった、独特なカットオフなのだと。
狙った周波数で切れてないのだ。
かなりずれている。
それが独特のJBLサウンド?
まあ、それはいい、私はそこからオリジナルネットワークを疑いだした。
そして自分でたくさん作ってみて最近やっとクロスポイントが決まり、現在に至る。
彼方の使っているのがJBLやTADやアルテックならば、私は800~1200Hzカットをお薦めする。私の様に4560ならば800Hz迄しか出ないのでご注意を。
800Hzカットは一番自然で無理がない。
一度お試しあれ!
私のオーディオ人生をかけてもいい、800Hzカットで音が落ち着くのは多分間違いない。
残念ながら、オリジナルネットワークで聞いても分からない。
当然アッテネーターで何dB絞るかにもよるが。
JBL4343や4350の様にミッドバスを間に入れるやり方もあるが、非常に難しく、私もやってた事もあるが、まず上手く鳴らないと思う。
ウーハーを高い周波数迄使うとウーハーの受け持つ再生帯域が広くなり低音が出なくなるなどと話してる人がいるが、そんな話しはないだろう。
では、それはなぜか?
いくらコイルやコンデンサーで周波数をカットしても、図にあるようには切りきれない、カットは実はかなりだら下がりなのだ、私はこう思う、カットする周波数にどの様な楽器があるのか、またボーカルを聞く人ならば、出来る限りそのおいしい周波数の所で切りたくないと思う。
500Hzは特においしい帯域の途中なのだと私は思う。
だからどこか不自然になるのかも知れない。
もう一つ、スピーカーボックスはほとんどが木材である、その共鳴周波数が500Hz辺りに良い所があるのではないか、800Hzカットはその辺りを上手く使えるのかもしれない。
木を叩くとあまり高い周波数は無いように思う、ましてやウーハーの振動だ叩いてるのとは違う。
しかし解明しようと色々やってみたが私には出来なかった。
メーカーは分かっているのかも知れない、その真実を、しかし昨今生活空間を広くとりたいためにトールボーイタイプの縦に長いスピーカーが流行っている。
私は個人的に見ているだけで嫌だ、好きではない。
当然音も好きではない。
個人的には置くスペースがないならオーディオは出来ない。
そう思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です