[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

総ては決められた規格の中で…

先ず、オーディオには世界規格または(JIS)があります。

そして、メーカーが決めた入出力のインピーダンス、そこからあまり遠く外れてはいけない。

メーカーは回路設計の段階から必要な部品定数を、その規格の中で近似値から選択して決めている(一部のメーカーはオリジナルの部品定数を特注する事もある)事が多いらしい。

私は過去、メーカー規格を無視して勘で音を探り、度重なる改造を行っていた事がある。何も知らずに、あり得ない様な凄い音を鳴らそうとしたのである。しかし、結局出来なかった。あまり外れると、とんでもない事になる。

少しずつずれていくので気付かないが、音が次第に変になるのは当然。下手をすると愛用の装置を、時として破壊してしまう事になる可能性もある。

オーディオはもう決まっているも同然なのではないだろうか。だからではないが、答えは多分もう出ていると思う。

ちゃんと正しくやればちゃんと鳴る筈だ。そう確信した。

余程特殊な聞き方でもして、特殊な鳴り方でも求めてない限り。その規格内に収まっていれば、オーディオはそこそこの音を鳴らす筈だ。

それに、人間は自然界から大きく外れた再生音には、あまり長い時間耐えられないと思うからである。あり得ない音を鳴らしたとしても、いずれ、ずれてる事に遅かれ早かれ気付く事になると思う。

そして値段でなく、本当に本物の、優れたものに出会えるか。品位の高いパーツに出会い購入出来るかである。

誤差の少ないパーツは、総てとは言わないが、値段も高い、しかし、オーディオ的に、音も優れてれていると個人的に思う。総てはそこにかかっていると思う。

規格からあまりにもはみ出したオーディオ。別の意味でならば、聞いた感じは良いのかも知れない。しかし、余程のセンスでもない限り、既にまともな音を鳴らしてはくれないと思う。

私も含め、特に自作派の人も殆ど、そこまで到達していないと思われる。だから少し何かを繋げると音が変化する。その変化を良くなったと勘違いしてしまうのだろう。その場合他のどこかに必ず不備があると言う事ではないだろうか。

しかしその場所を正確に特定するのは、至難の技だ。余程の知識と経験と積み重ねがないと特定できない。消費者は出来るだけ楽をしたい、安易に繋げて解決しようとする。だからオーディオアクセサリーはそこにつけこみ、商売になる、それがオーディオアクセサリーの現状なのではないだろうか。

結局、後付けして良いものは本来ないはず。しかしこれは、私も例外ではなかった。

私の様に、オーディオケーブルを次々と作り、比較しようとしても、正しくメーカーの公称規格の中に入ってないと、それまでの努力は総て無駄になってしまう。

過去に薦めておきながら、実際はあまり効果のなかったオーディオアクセサリーもいくつかある。我が家からは全部消えていった。

しかし、それもこちらの進歩とご理解願い。この場をかりて深くお詫びをいたします。

話しは変わります。特にプリアウトの出力インピーダンスとそれを受けるパワーアンプの入力インピーダンスの数値は、メーカーの公称値の中で、正確に改造等を行った方が良い。

プリの入力インピーダンスは、アナログもラインのレベルで大体40k~50kΩ位に収まっている、これも世界的に色んなメーカー品をチョイスして使える様に定められている規格があるからである。

カートリッヂ等で分かる様に、低いインピーダンスの出力を、高いインピーダンスで受けるのは、厳密に言えばどうかは分からないが。繊細な音になり、あまり問題はないようだ。

しかし高いインピーダンスの出力を、低いインピーダンスで受けるのは、道理は分からないが、音が甘く、聞いてみてあまりよろしくないと思う。

私のアンプはCROWNのIC-150Aである。フォノもラインも入力系統は、総て47kΩである。そしてプリの出力は二系統あり、インピーダンスは600Ωである。同時に二台のステレオパワーアンプ(モノラルは四台)をインピーダンスが合っていれば、繋いで構わないと言う事だ。

これも人伝だが、私は二つあるプリアウト端子の、使ってない方の端子に、パワーのVRのインピーダンスと全く同じ値の25kΩを繋げた。

あくまでも聴感上ではあるが、格段に音の通りがアップしたのだ。言葉で話すとプリとパワー間のケーブルがなくなった様な鳴り方と話せば良いのだろうか?
驚きだった。

プリの方は一見改造の様だが、回路的にはパワーアンプの抵抗と並列合成しただけなので、これは改造とは言わないらしい。

私は先にパワーのVRを取り去りその回路に同じ25kΩを仕込んであった。しかし、ただVRを外し、オープンで使ってる人はけっこう多い。

CROWN DC-300Aは,製造からかなり年数が経っており、ガリや接触不良が多い為だと思うが。オープンの方は試しに同じにやってみてもらいたい。当たりの話し前だが、別世界を体験出来る筈だ。

もしそれをやっても音の変化が分からないのであれば。オーディオを触るのは、多分諦めた方が良い。その位、目から鱗の歪みのない音になるからだ。

それまでちゃんと繋がっていなかった接点が、まともに繋がったのと同じ様な感じになる。いや、それ以上だ。

オーディオは上手くなるのにも鳴らないのにもちゃんとした根拠が必ず存在する筈である。

決まった規格の世界。それがオーディオである。

分かりやすく言えば、抵抗やコンデンサーの値である。部品のカタログを見て、その決まった数値の列を見ていて、何か感じませんか?

ネットワークを自作しようと、部品屋さんに行って計算した通りの部品定数を購入しようとしても。工業規格(JIS)にその部品定数がなく、なかなかカットしたい周波数にドンピシャの部品定数が揃わないのです。

しかし、5~10%位は部品の誤差の範囲内、これもちゃんとその規格の中に定められている。誠にありがたいものなのです、工業規格には必要な数値が揃わない、弊害もあるが実は誠に分かりやすく出来た、ありがたいとも言える、世界的な統一規格なのである。合わせて殆どの色んな定数を作れる様に統一されている。

電流の強さは電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例する。電圧=電流×抵抗。オームの法則です。私はこの簡単な事がなかなか理解出来なかった。頭の中で色んな数字が次から次へと出てきて、他の事も色々あり、パニックになり、頭がこんがらがってしまったのです。

いくら理解しようと本を読んでもその時は無駄です、必要にかられれば自然と分かります。私の様に。

人間の思考回路は、その瞬間に必要なしと一旦脳が決めてしまうと。脳が完全にシャットアウトしてしまう。

アルコールを飲んでる時も、その思考回路は駄目になるようです。分かる人には簡単なのでしょうが、分からないこちらにとって、その数字の列と式は、地獄以外のなにものでもありません。

誠に不思議な回路なのです。オーディオ回路より自分の頭の回路が一番理解できない(笑)

世界規格であるE3、6、12、24系列は、実はありがたくもあり、また、たまに割り切れず、間が抜けて、面倒な規格でもあるのです。しかしオーディオをしっかりしようとするならば、避けては通れない。

結局オーディオはそんなに飛び抜けた音は作れないのである。その中で電気的にしっかり行ってる人が良い音を鳴らせるのではないでしょうか?つまり良い音とは、その規格の範疇で、どれだけエネルギーロスなく、音楽信号を最後の端末まで追い込めるかだと私は思う。

最後はやはりその中で。少しでも良いものをチョイスしたり。ちょっとしたセンスが光ると思う。いわゆる正確で、まともな音の事です。

ミキサーが録った以上の音やバランスはないのです。しかし、それがなかなか掴めない。

人はそれでも尚、少しでも良い音を求めて。接点を磨いたり、ツィーターやホーンの音道を磨いたり、抑振したりします。それがオーディオなのではないでしょうか。

しかしそれは規格外で。個人のセンスが試されます。

そしてその総てを繋げるオーディオケーブルが存在します。ケーブルは定数を変えられないフィルターです。作り方によって音の変わらぬ筈はございません。オーディオケーブルは音楽信号を聞いた感じ正しく届けたり、電源から機材へ電気を届けたりするのですから、大切なところで、オーディオアクセサリーとはかなり違うと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です