[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

ネットワークあれこれ



写真をご覧になりお分かりだろうか、一切端子が存在しない、総て半田付けをした私の自作ネットワークである。
板は格闘の末の穴が無数に空いていて、配線も汚く、お恥ずかしいが、これが奏でるJBLサウンドはクリアーで無駄がなく、落ち着いていて力強く太い音、正に圧巻である。
そして今は外したムンドルフ0Ωコイルである、巻き線が物凄く太く力と芯のある音だった。
これは重要な事だが、最近とても気持ちよく音楽に浸れる。
色々やってきて、振り返り感じる事は、自分はつくづく閃き(ひらめき)型だと言う事と、行動や動作が他の人に比べ異常に早いと言うこと。
みんな頭でじっくり考えてから行動をおこすのに対し、私は全く考えていない訳ではないが、突然その発想やシステムの気に入らない所の音の対策が行程を含めいきなり閃くのである。
そうなれば私は即行動する、オーディオも発想も鮮度が大切だと思うからだ。
だから家内は私を見ていて疲れると思うし、貴方の生き方は大変だと話す。
子供の頃から大人に言われた、落ち着きなさいと。
でもそれは無理だった。
何故なら、閃きこそ我が人生だからだ。
ネットワークも同じだった、二年前JBLのLX5から総て始まった。
そのネットワークは二ヶ月ほどで右チャンネルの高域側の音が出なくなった。
LX5はなおさずに自作する為に、JBL3110の回路図を取り寄せ、その部品定数を参考にした、これが思えば泥沼の始まりだった。
JBLのネットワーク定数はこうだった。
ウーハー側、直列に3mh、並列に13μf,ドライバー側、直列に13μf、並列に3mhである。
私はコイルはそのまま引用し3mhとして、コンデンサーを12μfに変更し、アッテネーターは、フォステクスの可変式で作った。
よくある並列ツーウェイ12dBカットのデバイディングネットワークである。
両チャンネルで一万三千円位だった。
作って音が出た時は感動した、自分で作った感動と達成感もあったが、JBLとはえらい違いなのだ。
それと同時にJBLは作られてからいったい何年経っているのだろうと。
時間経過による部品の劣化と、PA等でさんざん酷使されて来たのだろう、そう思った。
そして私はその安い部品で取り合えず色々作ってみて、まず、部品定数を決めようとしたのだ、ところがである、驚いた事に部品定数が実際はあまり細かく販売されてないのだ。
昔はたくさんあった。
だから本当は13μfだったのを12μfに変更を余儀なくされたのだ。
これは誤差の範囲内だ。
その時は中国製のBENICで耐圧が100Vの安いものだった。
その後、色々調べ、ASC(アメリカンシズキ)がコストパフォーマンスに優れている事を知った。
使ってみた、うま味のないあまいつまらない音だった、しかし二年後私はその音にも一理ある事を知る事になる。その頃の音は今からすると、まるでジュークボックスの様なボンボンした音だったが、基本の低音(量感)は不思議と我が家は鳴ったのだ。
私はやっと気付いた、これは多分、部品の品位かも知れないと、結局あまり安い部品では定数すら決まらないのだと。これだからオーディオは恐ろしい、質の良い直流抵抗の少ないコイルを探しに秋葉原へ行った、コイズミ無線である、それまではガード下の小さな店舗しか知らなかった、本店を教えてもらった、そこから歩いて五分位のビルの裏から階段で二階へ上がる店舗だった、中に入るとときめいた。
店内はとても綺麗で、たくさんの部品やスピーカーのキット等が並んでいた、そこで私は衝撃的な出会いをする、ドイツ製のムンドルフ鉄芯入り0Ωコイルである。
物凄く大きく重い、巻き線も凄く太い、見るからに良さそうだ。
どう考えても悪い理由がないと思った。
取り合えずカタログをもらい日々眺めていた、欲しくて仕方がない。
三ヶ月後家内を説得して3mhを二個注文した、なんと諸事情により、半年待ちとの事だった。
しかし三ヶ月後に入荷した。
繋いでみたが確かに低域は引き締まり、かなり変わった、今度は明らかにコンデンサーが役不足である。
その前に低域がクリアーになった分今度はドライバーの音が跳び跳ねた、この跳び跳ねたと言う表現は正しくは明るくてうるさいと話すべきだろうか、そして私はアッテネーターを疑った、そしてまた秋葉原へ、今度は海神無線へDALEの消し炭色の抵抗を購入しに行った。
固定抵抗にしようと思ったのである。
続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です