[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

オーディオ、スピーカーから床への振動

電源はクリーンになり、左右のスピーカーもまともに動作した。ラックの底板とキャスターの間に耐震ジェルを挟んだ、床からラックへの振動はかなり止まった。

なので、以前アナログプレーヤーの下に敷いた耐震ジェルは外した。それからずっと冷静に聞いてきた。かなり強烈な低音になったようだ。

しかし、確かに違和感が出てきた、低音に本物の奥行きと、クリアーさと力がない。それは急に気付き、対策が頭に浮かぶ。現在低音は確かに出て聞こえるが、この鳴り方は、明らかにエネルギーロスを起こしている。

理由を考えていた。そこにお客様から連絡がきた。スピーカーの下に付けているキャスターが先ず問題だと仰る。

床が鳴っているから、分厚い板を下に敷かないと床が鳴り、低音が下までのびないし他の機器へもその振動は影響する筈、実験してみてほしい、との事だった。

確かにラックの底板とキャスターの間に耐震ジェルを挟むと、床からの影響はラックにはかなり伝わらなくなった。しかし、ゼロではない。

しかしその反面、多分アナログやCDやアンプがラックからの振動が少なくなった為に、まともに動作しだした。

静かに感じる鳴り方だが、強烈な音が鳴っている筈である。耐震ジェルが、ラック下の床の振動を吸収した為に、機械がまともに動作するようになると素直に音圧が上がり、今度はスピーカーの下の床が鳴り出す。

三日間聞いていた低音は、床の振動と合わさった鈍い低音だったのだ。今までの住まいは、畳の床やコンクリートだったので分からなかったが。一度だけ賃貸マンションだったが、フローリングの16.7畳の部屋にカーペットを敷いて住んだことがあった。

でも広いだけで、音は酷いものだった。そこでも同じ状態だったことに今回やっと気付いた。

新居は、27㎜合板の上に固い少し厚手のタイルカーペットである。床板の厚さは今の条件の方が確かに上だが、条件は22年前のその状況と酷似している。

という事は、どんなに強固な鉄筋の作りで、どんなに分厚くコンクリートを打ったとしても。電源がクリーンな強烈な低音は、床も鉄筋も共振させてしまうという事である。

今回のお客様の話しに納得した。話しはこうだった、三センチ位の板をスピーカーの下に敷いてみると、敷かないよりはましだが、やはり最終的に五センチの板を二枚張り合わせ、十センチにすると絶大なる効果になったとの事だった。

そしてそこにスピーカーをベタ置きにするのでなく、三センチ程の木のキューブをスピーカーの下に三点置いて板から浮かせると、のびのびしたクリアーな低音になり、更にベストだと仰った。なるほど、セッティングは大変だが、確かにキャスターよりは良いだろう。

なるほど納得である。今回色々対策を施し、間違いなく進歩していたのである。音は確かに核心をついてきた。

まともに鳴ったJBL4560BKの強烈な低音で、床が悲鳴をあげ、低音を鈍らせたのだった。

さて、どうするかである。無垢の十センチの板か、五センチの板二枚を張り合わせるか、耐震ジェルをスピーカーボックスとキャスターの台座の間に挟むか、それが思案のしどころである。

五センチ厚の二枚を張り合わせるならば、間に三ミリの鉛の板をサンドし、鳴き所の周波数を分散させる、しかも合板は、重いタイプの目の詰まった積層合板が良い。無垢ならばチークか楢(なら)やブビンガの木の響きが良い。

経済的理由から、やはり積層合板二枚に鉛をサンドか、耐震ジェルである。私に連絡を下さったお客様は、耐震ジェルには少し否定的だった。

耐震ジェルは科学が作ったもの、総ての物質には固有の音色がある、それが再生音に付帯する、木材は天然のもので響きに品があるとのご説明である。成る程…

板を探しに行ったが、やはり欲しいような大きな板はサイズが販売されていなかった、サイズのあるものはパインの集積材しかない。一度使ったがパインの集積材は音に品がない。板には建築に使う為か、企画のサイズがあり、そこからはみ出たサイズを注文すると、金額はべらぼうに高くなるので断念した。

しかし、どちらにしても十センチの厚さともなると最早、DIY(日曜大工)レベルの工具では刃がたたない。上手く均一に木工用ボンドで貼らないと、板に反りが出てしまうからである。板の加工の専門家に依頼する他はないかな。

どうしようか…同じことをやっていては進歩がない。ならば、こちらは耐震ジェルでやってみよう。方法は違うが狙いは同じである。

徹底的に物理的に大きな重さのある10㎝厚の板か、科学で産み出された耐震ジェルか、やってみたいではないか。よく考えてみると、どちらも正解とは思えない。

読んでいてお分かりだろうか、読んでるのと、実際やるのとは大違いである。オーディオの路は遠く険しい。とにかく毎日時間が足りないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です