[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

遂にオーディオノイズカットトランス総てが、絹巻き電源ケーブルで繋がった

ウエスタンの極太単線の素線を使った絹巻き電源ケーブルの実験は、少し前に書きためたものであり、実際はもっと先へ進んでいる。

今回、少し勇み足ではあったかも知れないが、これで四台総ての低磁束ノイズカットトランスに、絹巻き極太ウエスタン電源ケーブルが繋がった。

最後に繋いだのはプリに繋がってる低磁束ノイズカットトランス1000Wの一次側である。

これでノイズカットトランスから総ての塩化ビニール(JIS規格、石油系)の被膜ケーブルが外れた。

今まで、ノイズカットトランス一台一台、音を確かめながらの実験であるから、けっこう大変だったが、何とか配線出来た。実験の精度を出すには順番がとても大切である。

先ず、いつもの様に消磁のCDを大きな音で、二回リピート、次にエージングのCDを三十分、同じ音量で再生した。

本当は時間をかけて、音楽で慣らすのが一番だが、早く慣らせるので、この二枚をいつも使う。

さて、ここから既に鳴り方が違うのである。やはりプリはパワーに次いで効果が大きい、かなりパワーを入れているにも関わらず、音の重心が低くフォーカスがあって、うるさくないのである。消磁もエージングも強烈な音である。

そして、このエージングのCDに録音されている、かなり低い鼓動の様な周波数が、はじめてリアルにかなり奥から引き締まり鳴っている。

かけていると、二十分を過ぎたあたりから、かなり優しい溶け込んだ違和感のない音になり、今までにはあり得ない、低い低音が奥から余韻を伴い鳴り出した。

これは、期待大である。

そして、アナログを繋いで聞いてみた。

とにかく静かで滑らかな鳴り方である。そこからいきなりマックスまで音が鳴りきり、潔くスパッと音が消える。

スピードがあがり、音が分厚くなった様である。これが今まで聞いてきた同じJBL4560とは到底思えない。

同じボリュームの位置で音の大きさは倍になって感じるが、うるさく鳴らないので、音は大きくは感じないのだが、スピードと迫力、つまり余裕が違う。

これは更にどんどん鳴ってくる予感がある。

それと今回のブログを読んでいてお気付きだろうか?確かに塩化ビニール被膜のケーブルは総て外れた。そこには端末に圧着端子を付けていたのである。

それはなぜか?JISの指定だからである。単線と違い、撚り(より)腺は、圧着端子を付けるのが指定の繋ぎ方なのである。これは安全対策の為の規格であると思う。つまりウエスタン単線を使う前に、一般的な音質を掴もうとしたのである。

単線は圧着端子が留まらないから端子に巻き付け、直にネジで留める。その結果かなりの圧着端子(ノイズカットトランス一次側3個と、二次側2個と、コンセント3個合計8個が4台で合計32個)が外れ、接点が減り、エネルギーロスの低減になったのだとは思えないだろうか?

オーディオは、いくら金属同士でも、いかにしっかり留まっていても、後付け接点は渡りになり、エネルギーロスを引き起こす。つまり僅かな抵抗になり、ダンピングが落ちるなど、音質を左右することになる。

出来るならば、ノイズカットトランスの引き出しワイアーに直に半田付けが良い。しかしそこまで注文するのを忘れていた。引き出しワイアーの長さが足りないので、今回は仕方がない。

しかし、圧着端子が全部で32個外れた。それも今回上手くいった中の一つの要因に含まれていると思っている。

そして私は今回配線したケーブルを鳴らしながら、絹巻き電源ケーブルを総て手で触ってみた、かなりの音量を鳴らしているが、パワーアンプの一次側も二次側に繋いだ絹巻き電源ケーブルも総て、冷たいままだった。今の室温26.5℃である、心配していた絹巻きケーブルの容量(太さ)はオーケーである。

他のトランスに繋いだ絹巻き電源ケーブルも総て冷たいままだった。余裕を感じた。聞いた感じも上手くいったようである。

さて、いよいよ佳境に入ってきた。次は久しぶりのリッツ線製作である。パワーアンブからネットワーク迄のスピーカーケーブルと、ウーハー迄のケーブルを完成させなければ、この部屋での第一段階は終わらない。リッツ線は上手く作る事が出来れば、インピーダンスが極めて少ない。

不思議なのは、特にリッツ線はケーブルとして出来上がってない単体の状態でLCRメーターでインピーダンスを測ると、0.02Ωなのだが、隣の絹巻きしたマイナス線と合わせ、平行になるように絹糸を巻き付けて作ると、そのインピーダンスは、ウエスタンスピリッツの作り方では、安価なLCRメーターでは、測定不能となるのである。恐らくブラスマイナス間で起こる電磁誘導の影響が変化するからだと考えている。

皆さんは市販のリッツ線スピーカーケーブルのインピーダンスを測った事があるだろうか?全くお話にならないけっこう高い数値が出る。ちゃんとしたリッツ線になっていない証拠である。だから私は去年から実験を開始したのである。

今、肝心な素線の太さと本数を計算中である。長さは以前の部屋の倍になる、よって素線の数は最低でも倍の数になる。

ところが、そんなに簡単なものではないのである。計算式はあくまでも計算式である、音は数値どおりにはならない、素線の増減が必要となる。聞くのは耳だ。ネットワーク内での減衰も頭に入れながらの製作になるだろう。

しかし久しぶりで、何か、とてつもない音になる予感がある。

やっとCOSTCOで家内と購入しておいたシャンパン ヴーヴクリコをポンッ!と抜けるかな。いつも黙って見ていてくれた家内と祝杯をあげたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です