[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

JBLやアルテックのネットワーク

ネットワークはあまり厳密にやっていくと、どんどんバランスが崩れてくる。
ハッキリいって迷宮だ。
よほど特殊なカットオフをしない限り、あまり細かく考えずに教科書どおりに部品設定すると以外に決まると私は思う。
私は昔、実際のカットオフ周波数で正確にユニットのインピーダンスを測り部品定数を計算しないと上手く繋がらないと思っていた。しかしそれでは私の様に永遠に彷徨う事になる。
JBLもアルテックもメーカーの公称インピーダンスを信じて大丈夫だ。
次に書くのは私の失敗例だ。
それまで私はユニットがJBL同士の場合14Ωとしていた、アルテック同士はは12Ωとしていた。
それでネットワークの部品定数を計算すると、上手く繋がって聞こえていた、しかしその共通した音質はJBLはジャズに片寄る、アルテックはロックに片寄るのだ、さすがにそれはナンセンスだと気が付いた。
ここからは少し個人的な意見が入る。
8Ωは8Ωだ16Ωは16Ωでしっかり繋がる、しかし教科書どおりにはいかない、先程書いてる事と違うではないかと思われるかも知れない、その理由を述べる、部品の品位にもよるからだ、安いのでじゅうぶんと話す人がいる、そんな事はない、安いものからはそれなりの、高いものからはやはり気品漂う音が出る。ただし、良いもの同士を素人考えでメーカーを違えてチョイスして繋げるとややこしく悪い結果になる事がある、出来るだけ同じメーカーの同じレベルで揃える、これが重要みたいだ。
決して部品の誤差の違いでない、大切なのはその音質である。
今市販品で揃う間違いないメーカーは、主観ではあるが、ドイツ製のムンドルフ(フィルムコンデンサー)だと思う、かなりのシリーズが揃っているが、やはり最高級のシルバーゴールドである。
部品としてはかなり値段が高く、音は天地が引っくり返る程の差ではないが、よく聞くと音の品位が違う。コイルは鉄心タイプか、空芯銅箔である、鉄心であればやはりムンドルフのEIコア入りの0Ωコイルである、ムンドルフ0Ωコイルは音に勢いがある。
空芯銅箔コイルならばDIYオーディオの38mmのコイルだ、主観だが構造上信号が飽和することなく、素直な引き締まった品の良い音が特徴的。
私はネットワークが決まるまでは、スピーカーボックスの下に敷く木材の種類等である意味、音を作っていた、木の種類で鳴り方がコロコロ変わっていたからだ、しかしネットワークが完成してゆき佳境に入って来るとあまり敷くもので変化しなくなっていった、下に木を敷いてると、動かす時に大変な作業になってしまう、ひょっとしたら、もうキャスターを付けてもあまり音は変化しないのではないか?と思い、固いキャスターを購入してきてやってみた、思ったとおりだった、むしろセッティングしやすいし、位相あわせも格段にやりやすくなった。私の部屋は狭い、今まで大変だったのだ、これは私だけが感じた事かも知れないが、ネットワークがしっかり決まれば下に敷くものではあまり変わらなくなる、つまりネットワークの弱い弱点を敷くもので補っていた事になるとは思えないだろうか。
何かをやってみてコロコロ変化している内は駄目な所を補ってるだけ、確かにそういった正攻法もあるかも知れないが、やはりしっかりしたネットワークでスピーカーを決めた方が良いと思う。
せっかくオンリーワンを作れるのだから。
いくら調整(音質)は好みがあると言っても、そんなに幅はないように私は感じる。先ずは標準を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です