[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

オーディオの実験にはセンスが必要

システムの音のどこにどの様な違和感があるのか、先ずはそれを耳で掴む。そして、どこに問題があり、どこをどの様に何で改善するのか、これが問題である。その時、全く違う方向からの改善を求められる事がある。

一番間違えた音質改善対策方法は、後付けでベタベタ、ブチルゴムを張り付ける事である。

ブチルゴムは安易に共振を止める事が出来るが、綺麗な響きまで失ってしまう。そして汚いし臭い、なかなか現状復帰が難しい、これは最悪である。

私は、オーディオクリニックに行った時、もし付いていたらこのブチルゴムを外す事からスタートする。手が真っ黒になり、なかなかはがれない。

今まで色々な対策を講じてきたが、柔らかいもので振動を吸収するのは一番良くない、それは誤魔化しである。

むしろ根本的に振動をへらしてから、余計な響きのない固いものの上に置いた方が、音は間違いなくクリアーになる。しかし、大体のオーディオファンのシステムはレベルがとても低い。

先ず機材の下に付いているゴム足が音を濁らせている。この事に気が付いているのはごく一部の方だけである。

そして、どこのシステムをクリニックに伺っても、端子やケーブル端末がとても汚い。そこを磨くだけでかなり音は元気になり、驚くほど良い音になる。

柔らかいインシュレーターをやめて、カーポン系の素材や、固い木材を小さく使うのが良い。

>>WESTERN SPIRITSのモニターケーブルは、こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です