[ お知らせ ]
この記事は、2018年11月7日に、FC2ブログからこちらのサイト(https://we-spirits.jp)へ
移転したものです。

オーディオは色々あるが、端子の清掃が大切

今日、あまりにも気になったので呟いてみる。人には色んな考え方があり、色んな方向のオーディオがある、それは認めよう。しかし、気付かずに、はまっている人が実に多い。

ウエスタンスピリッツは、様々な実験を色んな方向から見つめ行ってきた。その様々な実験の事である。

間違えた方向に進んでいる時、間違えた結果が前後関係もあり、複雑に絡んでいて抜け出せない時がある。冷静に考えれば分かる筈なのだが、その時は信じきっている為、見えなくなっているのである。

あまり凝り固まった思考のまま実験を重ねていくと、そのまま間違いを重ねる事になる。何度も話すが、音が良くなったのと、ただ変わったのは全く別のお話なのである。ただ良くないのは、それを他人に絶対に良いと伝える事である。

ウエスタンスピリッツは去年、とある方の提案で、プラスマイナスを束ねずに離したノンシールドケーブルをプリとパワーアンプの間に作って繋いでみた。

その時は良いと思った。シールドは確かに色々音質に悪さもする。しかし、反面やはり効果は絶大である。とにかく結果を急いではいけない、オーディオは時間がかかる趣味なのである。

ノンシールドケーブルを使う場所は、スバリCDプリ間である。他はやはりシールドケーブルに軍配が上がる。音は少しボケるが、ノイズが減り静かになるからである。

特にウエスタンスピリッツの様な、大型高能率のスピーカーシステムをお使いのお方はお分かりだろう。

小さな音量で静かに鳴らした時、それはハッキリ分かる、折角の音楽が、ノイズに埋もれてしまうのである。

この方向に間違えて思考が傾いていくと、間違えた結果が重なり、とんでもない事になる。たまにはご自分のやって来た事をリセットしよう。

例え結果が良好でも、あくまで単に貴方のシステムではの事である。ところかわれば方向は違うのである。

ウエスタンスピリッツも以前はそうだった、知らないうちに迷宮へはまりこみ、独特な思考から抜け出せない。

しかしウエスタンスピリッツは気が付いた、ソフトを選び、鳴らないソフトが極端に増えていたからである。

でもそんな時、私も含めて自分のシステムに自信があるので、ソフト側の録音のせいにしてしまうのである。しかし、それは違うと言いたい。単にその時の自分の実力では鳴らせないだけなのである。

そうしてウエスタンスピリッツは、色々対策をうち、日々改善してきたのである、それは今もであるが。自分は、何にも分かってないと言うことを認めると、実に色々な事が分かってくるものである。

ウエスタンスピリッツは、色々な人の意見や方法を聞いて実行してみたが、どれも大した事はなかった。かと言っても、自分のやり方が常に最高で、他が駄目だと言ってる訳ではない。たくさんの情報の中で、どれが本当で一番正しいのか。これを正確に見極めなければならない。

それにはやはり経験が必要である。数々の実験の失敗の数が、それを教えてくれた。オーディオは結論から話せばシンプルイズベスト、これが音を良くする最短の方法である。

時には、電気的に正しくとも、良いと思う音にならないことがある。そんな時、必ず前後関係があり、過去にどこかを間違えている筈である。それが電気的に正しくとも良い音にならない原因である。

電気的に正しければ、音は必ず良くなる筈である。どこそこのアンプとスピーカーを組み合わせて云々、などとは全く違うレベルなのである。

それには今のシステムを先ず、しっかり鳴らせてからのお話である、と、ウエスタンスピリッツはずっと思っている。

でも、本当は一生かかっても鳴らせないのかも知れない。なのでウエスタンスピリッツは、JBL4560BKを安易に換えたくはないのである。

未だに完全に鳴ったとはどうしても思えない。しかし、ウエスタンスピリッツに来られるお客様は、なぜこのボックスで、こんなに癖のない低い低音が鳴らせるのか分からないと話される。

実は私もそう思っている。私のお客様の中にも、同じボックスで鳴らされてる方はたくさんいらっしゃる。しかし、他のシステムの音とウエスタンスピリッツの音は少し違うのである。JBL4560BKは、みなさん苦しんでおられるとおもう。

普通の4560とウエスタンスピリッツの鳴り方の違い。それは音の鮮やかさと勢いである。ただ一つの違い、ウエスタンスピリッツは接点が極端に少ない事である。

ここが基本なのかも知れないが、何を施しても他より違いが極端に大きい事である。だからちょっとの差でもいつも思わず大きく書いてしまう。それは誇大ではなく、ウエスタンスピリッツは、実際に変化が大きいのである。

とにかく素人考えで、間違えた内容を人に薦めるのはやめた方が良い。

オーディオは個々に部屋もシステムも考え方も異なるからである。しかし、どこかに全部のシステムに当てはまる、正しい答えは必ずある筈である。

私が本当は何を言いたいのか?配線等を出来る限り綺麗にシンプルにする事である。その方がスッキリするし、目で追いやすい。

そしてたまにシステムの裏に入ることで、実に色んな事が見えてくる。端子の清掃がいかに良い音を維持する為に大切か分かる筈である。

汚いシステムからは汚い音しか鳴らない。しょっちゅうシステムに手を入れ色々やってると端子や機材はいつも綺麗である。正しい答えを出そうと常に端子を磨くからだと思う。

なので接触不良に悩まされる事も少ないのである。結局いつも優れた実験結果を弾き出すには、やはり端子が綺麗でないといけない。

これはオーディオの基本中の基本である。しかし端子の清掃も、やりすぎは良くない、半年に一度位で良いと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です