半田の種類

沢山作ってきて分かった事がある、マニアの間でまことしやかに話題になっている事。

半田の種類で音質が違う、私は以前、千住工業の半田を使っていた、最近はKESTERやERSINやナッソ(ヴィンテージ半田)を使っている。

そして散々作り聴き比べてみた、以前「KESTER44を使うと、場末のキャバレーのような品のない音になる」と仰った方がいた。

そんな事はない、結論、半田本体ではなく、半田付けが問題なのである、何よりKESTER44は、染み込み易く綺麗に仕上がる。

44はヴィンテージであり、マニアはけっこう使われてる方も多い、ヴィンテージアンプの修理や、真空管アンプを自作される方は、一度は使った事があると思う。

以前、秋葉原で半田の達人とお会いした事があった、私がお店の方と話していると、いきなり横から「あんた、半田の種類でそんなに音は変わらんよ、それより半田付けをする腕を磨きなさい」と言われた。

その方はJAXAやNASA等から、依頼を受ける程のプロ中のプロだったのである。

「君はオーディオをやってるのかね」と聞かれた「はいそうですが」と応えた。

「あんたオーディオの事は詳しいのかも知れないが、あんな話を大きな声で話していたら、いつか馬鹿にされるよ」と言われてしまった。

しかしそれから約二十年経った今、その記憶が鮮やかに蘇った、やはり私は素人から脱却するべく進んでいたのだと思う。

私はほぼ毎日、半田ゴテを握っている、たまにしか半田ゴテを握らない方の話は全くあてにならないし、無駄なお金ばかりかかる「私は職人」納得出来る自分になったらそれでいい。

結論、半田の質は多少はあるだろうが、半田は技術で総て決まるのです。

ましてや千住工業やHAKKOは、工業規格、かなり優れていると達人は仰った。

全く同じに思う。

本日の珈琲はトラジャ、八丁味噌を舐めてるがごとく深い香りがして、あっさり消えていく、そんな感じがした。

母は今のところ、今回の手術で認知症は進んだが、施設で穏やかに暮らしている。

何事もない平穏な一日、竹園珈琲にでもいこうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です