音質改善

言葉にするのは実に簡単、しかし実際やってみると多岐にわたり実に難しい、全体を聴いてツィーターの音がほんの少しキツい気がする。

大体の方はツィーターだけを気にするあまり、ツィーターのレベルだけを触ってしまう。

実は、そうではないのです、まだユニットのレベル合わせをしている発展途上の状態ならば話は分かる。

しかしそんなレベルにないシステムが殆どである、使ってきた機材が中古の為、経年劣化で壊れかかっていたり、トーンアームの調整がズレていたり、機材の電源コンセントが抜けかかっていたり、錆びていたり。

ケーブルの端末が接触不良を起こしていたり、あげたらきりがないが、原因は他にあり、実に多岐にわたる、いち早くどこが悪いのかに気づく事が大切です。

ウエタンスピリッツのスピーカーシステムは、JBL4560BKオリジナルである、以前は低音を諦めていた。

それはあっているとも言えるが、私は納得いかなかった、低音が出ないのは事実なのだが、私なりに思う低音の質というものがあった、しかしそれらは努力の結果鳴るようになった。

しかし一つ改善されると、今度は別の何かが分かってくる、そう書いた方が分かりやすいのかも知れない。

音がしっかりしてくると、今までは分からなかった弱いところに負荷がかかり、悲鳴をあげる。

それが次々と改善のたびに出てくる、まるでピアノの調律みたいな感じである、どんなに経験のある優れた調律師でも、一回では出来ないと聞く。

一台のピアノを調律するのに、最低でも三回は通いたい、と調律師は話していた。

オーディオはある意味もっと大変だと思う「本当はオーディオに好みは存在しない」個人的にそう思う。

私のようにそれぞれのユニットをチュイスして一つにまとめる、こういったスピーカーシステムならば更に困難を極めるが、市販のメーカーのスピーカーシステムならば、そんなに大きく帯域バランスは崩れていない。

しかし歴然としてリスニングルームやシステムによって、音質はまちまちである。

やりようがないように感じるが、そうではない、スピーカーの下の床の補強や、左右のスピーカーの設置の仕方や、傾き加減や後ろの壁との距離や、ケーブルの質、そして接点である。

その総てが完璧になっていて初めて「素晴らしい、美音だ」となるが、まず出会った事はない。

人それぞれ経験値や人生観も違う、でも独特な帯域バランスや凝り固まった考えは、そこそこに美音を鳴らしてからのお話しだと思います。

誰が聴いてもいいものはいい、ズレた独特な音は誰が聴いても苦しくつまらない。

音質改善をしていくと、狙ったところは改善されるが、更に次の弱点が分かってくる「後少しで完成の筈」これが実はとてつもなく遠い目標になると思いませんか。

私のオーディオはそうでした、それは今もです。

オーディオは永遠に終わりません、終わった方が羨ましいです(笑)

本日の珈琲は、バリ神山(しんざん)ハニー、苦味と旨味があり素敵な味、元気が出ます。

ここ一ヶ月、劇的にお酒の量が減って来た、来月の血液&尿検査の結果が楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です